トップ > マップ付き攻略チャート >
18 公爵の書庫

  

公爵の書庫

公爵の書庫は、病み村と並ぶダークソウル屈指の難所です。 ただし、コツがわかって慣れてくるとグッと難易度は下がります。

このエリアでは、新しい敵である結晶亡者が登場します。 また、センの古城で初登場した蛇人や上級蛇人、狭間の森にいたクリスタルゴーレムが再登場します。

なお、結晶亡者は雷属性が弱点ですので、雷派生した武器を使いましょう。 結晶亡者は怯みにくいため、強靭削り値の高い強化クラブがおすすめです。 本ウェブサイトの記載通りに攻略していれば、雷の強化クラブを持っているはずですので、それを使いましょう。 持っていなければ、不死街の商人から強化クラブを購入し、アノール・ロンドの巨人の鍛冶屋で雷派生してもらいましょう。

また、ここ公爵の書庫では、ローガンが牢屋に入れられています。 センの古城でも救出しましたが、ここでも救出イベントがあります。 ローガンを救出することで、彼から魔術を購入することができるようになります。

このエリアのボスは白竜シースですが、この時点では勝てません(必ず負けるようになっているため)。 負けることでストーリーが進むようになっていますので、負けてストーリーを進めましょう。

最初の篝火まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

アノール・ロンド(1)からやってくるとAに出ます。 王の器を火継ぎの祭壇に置いたことで封印が解け、建物の中へ入れるようになっています。

建物の奥には牙猪がいますが、コイツは建物から出ることができません(見えない壁にぶつかります)。 ショートボウやコンポジットボウで狙撃して誘い出し、建物の外からリーチの長い武器で一方的に攻撃を入れましょう。 オススメは、グレートクラブです。

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。

牙猪を倒したら建物に入って通路を進み、左へ曲がってさらに進みます。 次の右への曲がり角の先(Bの手前)には2体目の牙猪がいますので、曲がり角の手前で立ち止まってください

2体目の牙猪も1体目と同じように安全地帯で倒すことができます。 安全地帯はCです。 2体目の牙猪の横を通り抜け、ダッシュでCまで進みましょう。

牙猪はエレベータと柱の間に引っかかって、Cまでは近づけません。 同じくグレートクラブで一方的に攻撃を入れましょう。

2体目の牙猪を倒したら、Bの篝火に火を灯して休んでおきましょう

割れたペンダントの入手まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

続いて、エレベータに乗って上層へ向かいますが、その前に装備を整えておきましょう。 武器は雷の強化クラブ、盾はバルデルの盾がいいでしょう。 指輪は静かに眠る竜印の指輪と霧の指輪を装備します。

装備を整えたら、エレベータに乗って上層へ向かいます。 Dの部屋に入ってすぐ左に結晶亡者(剣)がいますので倒します。 結晶亡者(剣)はショルダーチャージしてきますので、盾は常に構えておきましょう。 盾を構えて攻撃を待ち、振り下ろしか横振りならパリィしましょう。

  
振り下ろしは、振りかぶった剣の剣先が画面向かって右へ動いたらパリィします。 横振りは振りかぶった剣が動き出したらパリィします。

続いて、(エレベータから見て)部屋の右奥にいる結晶亡者(剣)も倒します。 近づいてこちらに気づかせたら、下がって戦うのがいいでしょう。

次に階段の途中にいる結晶亡者(剣)を倒します。 階段の上にいる結晶亡者(弓)に狙撃されないよう、2体目の結晶亡者(剣)がいたところまで誘い出して戦いましょう

続いて、階段の上の結晶亡者(弓)を倒します。 できるだけ階段の上で戦うのは避けましょう。 階段の上まで進むと、近くの結晶亡者(剣)にもEの広間にいる伝道者にも気づかれます。 階段の下からショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで狙撃しましょう。 ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウを持っていない場合は近接武器で倒しましょう。

ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで狙撃する場合

階段の下で結晶亡者(弓)の攻撃を誘います。 結晶亡者(弓)が矢を射てきたら、避けてからショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで反撃を入れます。 結晶亡者(弓)は簡単に怯みますので、連続して攻撃を入れて倒しましょう。

次に、階段を上った右の結晶亡者(剣)に姿を見せて誘い出します。 近づいてこちらに気づかせたら、階段を下がって戦いましょう。

続いて、その隣にいるFのクリスタルゴーレムを倒して、割れたペンダントを入手します。 クリスタルゴーレムの倒し方は、狭間の森での戦い方と同じです。

  
クリスタルゴーレムは階段下に誘い出して戦いましょう。 振りの速い打刀がおすすめです。

近接武器で倒す場合

盾を構えて階段を上り結晶亡者(弓)にバックスタブを入れて倒します。 近くにいる結晶亡者(剣)にも伝道者にも気づかれますが、バックスタブのモーション中は無敵ですので大丈夫です。 バックスタブを入れて結晶亡者(弓)を倒した後は、すぐに階段の下まで戻ります。 結晶亡者(剣)が追いかけてきますので、階段の下で倒します。

続いて、階段を上った右にいるFのクリスタルゴーレムを倒して、割れたペンダントを入手します。 クリスタルゴーレムの倒し方は、狭間の森での戦い方と同じです。

  
クリスタルゴーレムは階段下に誘い出して戦いましょう。 振りの速い打刀がおすすめです。

ボス霧まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

Dの部屋の敵は全て倒しました。 続いてEの広間にいる結晶亡者や伝道者を倒しますが、問題は伝道者です。 伝道者はソウルの矢を撃ってくるため、とにかく厄介です。

一番楽なのは、安全地帯からショートボウやコンポジットボウで狙撃する方法です。 霧の指輪を外して鷹の指輪に変え、エレベータから狙撃しましょう

ショートボウやコンポジットボウが能力値不足の場合は、ライトクロスボウで倒しましょう。 ショートボウやコンポジットボウの精密射撃で狙いをつけ、ライトクロスボウに持ち替えて狙撃します。 少しずれますので、微調整しながらライトクロスボウの矢が当たる位置を探しましょう。

伝道者を倒したら、鷹の指輪を外して霧の指輪に戻すのを忘れないでください

Eの広間に入ると、すぐ右に結晶亡者(剣)がいるので倒します。 続いて、左の本棚の横にも結晶亡者(剣)がいますので倒します。

この広間の1階には、(階段より先の敵は除いて)あと2体の結晶亡者(剣)がいます。 エレベータから見て右奥に1体、階段の裏に1体います。 アイテムを入手しないなら2体とも無視できますが今回は倒します。 右奥の1体と階段の裏の1体をそれぞれ倒しましょう。 倒したら、階段裏にある勇敢な勇者のソウルを入手します。

続いて、階段を上って2階へ進みます。 階段の途中には結晶亡者(弓)が2体います。 盾受けしながら進み、盾受け後に強化クラブを入れて倒しましょう。

  
ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで狙撃するのも手です。 2体の結晶亡者(弓)に同時に気づかれないよう、1体ずつ狙撃しましょう。

2体目の結晶亡者(弓)を倒したら、階段の分岐を左へ進んで2階の通路にいる結晶亡者(弓)も倒します。

通路を左へ進み、突き当りにある光る楔石を入手します。 戻ってHのエレベータを通り過ぎて反対側の通路へ進み、階段の上にいる結晶亡者(剣)を倒します。

続いてGの近くの光る楔石の入手に向かいますが、Gの先に見える2体の結晶亡者(剣)より手前に結晶亡者(剣)が隠れています。 光る楔石への通路の途中にいますので、まずはそいつから倒します。 光る楔石の近くにはもう1体の結晶亡者(剣)が隠れていますので、そいつも倒します。

結晶亡者(剣)を2体とも倒したら光る楔石を入手し、通路へ戻って左へ進みます。 2体の結晶亡者(剣)がいますので1体ずつ誘い出して倒します。

その先の宝箱はミミックです。 グレートクラブの両手R2攻撃なら、1発でミミックをダウンさせることができます。 まず1発目を入れ、立ち上がったらすぐに2発目を入れます。 ダウンしますので立ち上がったら3発目を入れます。 以降は、立ち上がったタイミングで攻撃を入れます

  
ミミックを倒すと結晶のナイトシールドを落としますので入手しましょう。

では、ボス戦に向かいます。 Hのエレベータに乗ります。 上層へ着いたら、レバーを操作してから素早くエレベータを降ります。 エレベータを元の位置へ戻すためです。

  
重ロリだと間に合わないかもしれません。

エレベータを下りたらIの通路へ入ります。 Iの通路には結晶騎士がいますので倒します。 結晶騎士はパリィを狙ってきますので、盾受けして相手の攻撃を弾いた直後に攻撃を入れましょう。 振りの速い打刀がオススメです。

結晶騎士を倒したら、その先の結晶トカゲを倒してさらに進みます。 ボス霧をくぐるとJの広間で白竜シースとのボス戦になります。

ボス霧をくぐる前に貴い犠牲の指輪犠牲の指輪を装備しておくとソウルを回収しに戻ってくる必要がなくなります。

白竜シース戦

負けることが確定しており、勝つことはできません。 ダメージを与えても、すぐにHPが回復してしまいます。 どうやっても勝てませんので素直に負けましょう

  

公爵の書庫その2

白竜シースに負けると、牢屋からの再開になります。 引き続き、公爵の書庫を攻略しましょう。

書庫塔大扉の鍵の入手まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

白竜シースに負けると、Kの牢屋からの再開になります。 目の前には篝火がありますので、火を灯して休んでおきましょう。 なお、この篝火は他の篝火とは切り離されており、他の篝火に転送することはできません

  
バグにより、牢屋の外から篝火に触れると転送を利用することができます。

この牢屋には外へ出るための扉が2つあり、どちらも鍵がかかっています。 篝火に近い方の扉は書庫塔牢屋の鍵、遠い方の扉は書庫塔牢屋の別鍵で開きます。

篝火の近くの扉の横に蛇人が寄りかかっていますので、檻越しに攻撃しましょう。 倒した蛇人の死体をあさると書庫塔牢屋の鍵を入手することができます。

入手した書庫塔牢屋の鍵で扉を開け、牢屋から出ます。 牢屋を出るとムービーが入り、Nにいる上級蛇人がレバーを操作してオルゴールを鳴らします。 オルゴールが鳴っている間はスキュラが活発になり、積極的にこちらに攻撃してくるようになります

スキュラは厄介ですので、オルゴールを止めましょう。 オルゴールはNにあるレバーで止めるのが正攻法ですが、牢屋の中でゲームを終了して再ロードすることでもオルゴールを止めることができます。 ということで、牢屋の中に戻り、ゲームを終了して再ロードしましょう、音楽が止まるはずです

牢屋を出ると近くにいる2体の蛇人がこちらに走ってきますが、蛇人は目の前を素通りしてハシゴへ向かいます。 この2体の蛇人はハシゴを上り、本館へ向かう扉の前で立ち止まるため、放っておくと後で2体と同時に戦うことになります。

ですので、この時点で倒すことにします。 ただし、2体とも初期位置に戻してから倒します。 牢屋の外から篝火に触れて休んでください。 蛇人が初期位置に戻ります。

  
蛇人は主人公が牢屋を出ると動き出します。

蛇人は初期位置で立ち止まったまま動きませんので、一方的に攻撃を入れて倒しましょう。 蛇人を2体とも倒したら、次に書庫塔牢屋の別鍵の入手に向かいます。

螺旋階段を下り、篝火の牢屋の扉から4つ下の扉を書庫塔牢屋の鍵で開いて牢屋に入ります。 結晶亡者(剣)を倒し、Lに落ちている書庫塔牢屋の別鍵を入手します。 書庫塔牢屋の別鍵を入手したら、牢屋を出て扉を閉めておきましょう

螺旋階段を上り、篝火の牢屋の扉から2つ下の扉を書庫塔牢屋の別鍵で開いて牢屋に入ります。 牢屋の中に勇敢な勇者の大きなソウルが落ちていますので入手します。 ここでも、牢屋を出たら扉を閉めておきましょう

篝火の牢屋まで戻り、牢屋の奥へ進みます。 結晶亡者(剣)が3体いますので、ショートボウやコンポジットボウで狙撃して誘い出し、1体ずつ倒します

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。

結晶亡者(剣)を3体とも倒したら、書庫塔牢屋の別鍵で扉を開きます。 外に出て足場を右へ進んで下の足場へ落下し、勇敢な勇者のソウルを入手します。 勇敢な勇者のソウルを入手したら、帰還の骨片などで篝火まで戻ります

続いて、聖女の防具一式の入手に向かいます。 牢屋を出て篝火に触れ、初期位置に戻した蛇人を2体とも倒します。 螺旋階段を一番上まで上り、さらにハシゴを上ります。 ハシゴを上ったら足場を左へ進み、先端から2階層下の足場へ飛び降ります。 ローリングではなく、ソロリ歩きでもなく、左スティックを大きく傾けて落下してください

着地した足場から牢屋に入ると聖女のフード、聖女の上衣、聖女の手袋、聖女のスカート、白教の司祭の指輪が落ちていますので入手します。 入手したら横の穴から落下することで、篝火の牢屋に復帰することができます。

続いて、Mのローガンの救出に向かいたいところですが、ローガンが閉じ込められている書庫塔大牢屋の扉は今は開くことができません。 この大牢屋の扉を開くための書庫塔大牢屋の鍵は、本館にあります。 つまり、まずは本館に行く必要がありますが、本館へ行くには書庫塔大扉の鍵が必要です。 書庫塔大扉の鍵を入手して本館へ行き、書庫塔大牢屋の鍵を入手したら戻ってローガンを救出する、という流れになります。

では、Nにある書庫塔大扉の鍵の入手に向かいます。 牢屋を出て螺旋階段を一番下まで下りましょう。 その先にハシゴがありますので、静かに眠る竜印の指輪と霧の指輪を装備してからハシゴを上ります

ハシゴを上った先には近くに2体の蛇人がいますので、1体ずつ誘い出して倒します。 蛇人を2体とも倒したら、奥にいる上級蛇人も倒します(振りの速い打刀がオススメです)。 上級蛇人を倒したら、宝箱から書庫塔大扉の鍵を入手します

伝道者を倒すまで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

続いて、本館へ向かいます。 螺旋階段を一番上まで上り、ハシゴを上ります。 途中の篝火では休まないほうがいいでしょう

ハシゴを上ったら、書庫塔大扉の鍵で扉を開いて先へ進みます。 武器は雷の強化クラブ、盾はバルデルの盾がいいでしょう。 指輪は、静かに眠る竜印の指輪と霧の指輪を装備しておきましょう

本館への連絡通路Oへ出ると右に結晶亡者(剣)がいるので倒します。 連絡通路を進むと、その先の小部屋に結晶亡者(弓)と結晶亡者(剣)がいます。 結晶亡者(剣)に姿を見せて誘い出し、後退して結晶亡者(弓)の攻撃を受けない場所で倒します。 続いて結晶亡者(弓)も倒したらさらに進みます。

階段を上ると本館3階への入り口です。 本館への入り口に差し掛かると、4階にいる伝道者がこちらに気づいてソウルの矢を撃ってきます。 また、本館へ入ってすぐ左のPにも伝道者がいます。

4階にいる伝道者のソウルの矢を柱で防ぎつつPの伝道者に攻撃を入れましょう。 近づいて攻撃を入れると伝道者はR方面へワープしますので、追いかけて倒しましょう。 なお、4階の伝道者は今は倒しません

Qには2階に下る階段がありますが、そこは下らずにRへ向かいます。 Rには結晶亡者(弓)がいますが、その手前の右に結晶亡者(剣)が隠れていますので、まずはそいつから倒します。 結晶亡者(剣)を倒したら、Rの結晶亡者(弓)も倒します。

Rには上りの階段がありますが、これは階段の中心部にあるレバー操作で回転させることができる回転階段です。 P側にも回転階段があり、2つは連動していて片方を回転させるともう一方も回転します

目の前のRから回転階段を上り、中心部にあるレバーを操作して回転階段を回転させます。 レバーを操作したらすぐにR方面へ向いて盾を構えます。 4階のSにいる結晶亡者(弓)の狙撃を防ぐためです

回転が止まったら回転階段を上り、4階のSの結晶亡者(弓)を倒します。 引き返して回転階段を下り、3階を右へ進んで光る楔石を入手したら、回転階段を再び上って4階へ戻ります。

4階を左へ進み、途中にいる結晶亡者(弓)を倒したら、その先の結晶亡者(弓)も倒します。 反対側にいる伝道者のソウルの矢は柱で防ぎましょう

次に、反対側にいる伝道者を倒します。 Tから回転階段へ飛び降り、盾を構えて回転階段を上り近づきましょう。 近づいて攻撃を入れると伝道者は反対側にワープしますので、回転階段を回転させて近づきましょう

伝道者を簡単に倒すには

厄介な伝道者ですが、以下の要領で少し楽に倒すことができます。 まずは、4階にいる伝道者です。

チキン戦法 公爵の書庫の牢屋側の1体目の伝道者(カンスト)

続いて、3階にいる伝道者です。

チキン戦法 公爵の書庫の牢屋側の2体目の伝道者(カンスト)

バルコニーの篝火まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

伝道者を倒したら、回転階段を回転させてP側が下りになるように調整します。 回転階段を上り、右へ進んで強い魔法の盾を入手したら回転階段まで戻ります。

回転階段を回転させ、今度はT側が上りになるように調整したら回転階段をU側へ下ります。 Uから小部屋に入るとハシゴがあるので下ります。

  
Uの正面の足場に結晶亡者(弓)がいます。 ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウがあるなら倒してからハシゴを下りましょう。 結晶亡者(弓)が矢を射てきたら、避けてからショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで反撃を入れます。 結晶亡者(弓)は簡単に怯みますので、連続して攻撃を入れて倒しましょう。
  
ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウを持っていないなら無視してハシゴを下りましょう。 1周目でHPが満タンなら矢が当たっても死にません。

ハシゴを下ったら、横の小部屋で青楔石の塊を入手します。 戻って隣の部屋へ進み、伝道者の六目兜・伝道者の聖衣・伝道者の篭手・伝道者の腰巻きを入手し、さらに書庫塔大牢屋の鍵と結晶の種火も入手します。

  
結晶の種火をアノール・ロンドの巨人の鍛冶屋に渡すと、武器を結晶派生できるようになります。

なお、残りの宝箱はミミックです。 グレートクラブの両手R2攻撃なら、1発でミミックをダウンさせることができます。 まず1発目を入れ、立ち上がったらすぐに2発目を入れます。 ダウンしますので立ち上がったら3発目を入れます。 以降は、立ち上がったタイミングで攻撃を入れます

  
ミミックを倒すと魔力のファルシオンを落としますので入手しましょう。
  
ミミックを倒すと低確率で貪欲者の烙印を落とします。 最後のミミックを倒すと、その周で貪欲者の烙印が未入手の場合は確定でドロップします。 つまり、1周で1つは確実に手に入れることができます。

書庫塔大牢屋の鍵を入手しましたので、ローガンの救出へ戻ります。 Vのハシゴを上り、回転階段を回転させてP側へ下りましょう。 本館から出てOの連絡通路を通り書庫塔へ戻ります。

書庫塔へ戻ったら篝火では休まずに、螺旋階段を一番下まで下ります。 ローガンが閉じ込められているMの大牢屋の手前の小部屋にスキュラがいますので、1体ずつ誘い出して倒します。 小部屋には入らずにショートボウやコンポジットボウで狙撃して誘い出しましょう。

  
スキュラの攻撃を盾受けしてから反撃を入れましょう。 なお、飛びかかりはガード不可ですので、飛びかかりだけは回避が必要です。

左奥の2体のスキュラは誘い出せませんので、近づいて攻撃を入れましょう。 左奥の2体のスキュラを倒すと、それぞれ太陽の光の癒し、太陽の光の恵みを落としますので入手します。

スキュラを始末したら大牢屋の鍵を開けてローガンに話しかけます。 続いて大牢屋の奥に落ちている火防女の魂を入手し、本館へと戻ります。 途中の篝火では休まずにOPを経由して回転階段を上ります。 回転階段を回転させてU側へ下り、その先のハシゴを下ります。

ハシゴを下ったらVのレバーを操作してショートカットを開通させ、Wの篝火へ向かいます。 Wの篝火に火を灯して休んでおきましょう。

アヴェリンの入手まで

ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

続いて、アヴェリンの入手へ向かいます。 アヴェリンはEの本棚の上にあり、3階から落下しないと入手できません。

篝火を出発し、Vの部屋のハシゴを上ります。 指輪は、引き続き静かに眠る竜印の指輪と霧の指輪を装備しておきましょう

ハシゴを上ったら回転階段を上り4階のTへ出ます。 背後から伝道者がソウルの矢を撃ってきますが、4階まで行けば手すりでソウルの矢は防げます。 ショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで一方的に狙撃して倒しましょう。

通路をS方面へ進み、途中の結晶亡者(弓)を倒してさらに進みます。 Sの結晶亡者(弓)も倒したら、回転階段に飛び降ります。 飛び降りたら回転階段を回転させ、反対側へ回転階段を下ります。 3階の床を少し歩いたら回転階段へ戻ります。 回転階段を回転させ、回転が終わったらゲームを終了して再ロードします。

再ロードすると3階から再開されますが、回転階段がないため落下できる状態になっています。 ソロリ歩きで落下して本棚の上に着地し、アヴェリンを入手したら帰還の骨片で戻りましょう

  
アヴェリンは、最後まで使える優秀な武器です。 特に低SL周回では役立ちます

続いて、結晶洞穴に向かいます。 Xのレバーを操作して、階段を下ろします。 階段を下ったら、結晶亡者(剣)を倒してから七色石 x 20を入手します。

七色石 x 20を入手したらZの霧をくぐります。

  

公爵の書庫その3

引き続き、公爵の書庫の攻略です。 ここからは、マップ 公爵の書庫(2)を参照ください。

ジークリンデの救出

ダークソウル マップ 公爵の書庫(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

公爵の書庫(1)からやってくるとAに出ます。 ここは公爵の書庫の庭ですが、やるべきことはBの琥珀のクリスタルゴーレムを倒してジークリンデを救出することと、アイテムを入手することの2つです。

まずは、Bの琥珀のクリスタルゴーレムを倒してジークリンデを救出しましょう。

  
琥珀のクリスタルゴーレムは、篝火で休んでも復活しません。

琥珀のクリスタルゴーレムの攻撃パタンは、右フック、左フック、伸びる左フック、右アッパー、飛びかかり、結晶攻撃、横っ飛び、後ろ飛びがあります。

右フックは、二段目まで出してくることがあります(二段目は左フック)。 二段目の後、または一段目で中断したことが確認できてから攻撃を入れましょう。

  
右フックの二段目の有無は、一段目のモーションで判別できます。 一段目で終わる右フックと二段目まで出してくる右フックはモーションが異なります。

左フックは一段目で終わりますので、回避後すぐに攻撃を入れることができます。

伸びる左フックも一段目で終わりますが、回避後に攻撃を入れるのは控えましょう。 伸びる左フックはリーチが長いため、かなり離れなければ回避できません。 そのため、回避後に攻撃を入れる余裕はほとんどありません。

  
左フックと伸びる左フックはモーションで判別できます。 伸びる左フックは出す前に力を溜めます。

右アッパーは一段目で終わりますので、回避後すぐに攻撃を入れることができます。 ただし、スキが少ないので振りの遅い武器なら攻撃は諦めましょう

飛びかかりは後ろ歩き(または後ろロリ)で回避します。 後ろ歩きで回避できた場合は、回避後に攻撃を入れましょう。

結晶攻撃は、拳を地面に叩きつけて周囲に当たり判定のある結晶を発生させる攻撃です。 発生する範囲が広いので離れましょう。

横っ飛びは、単なるサイドステップです。 横っ飛びしたら、追いかけて攻撃を入れましょう。

後ろ飛びは、単なるバックステップです。 バックステップには、何もすることはありません。

琥珀のクリスタルゴーレムを倒すと、ジークリンデが出現します。 勢い余って攻撃してしまわないようにしましょう。

ジークリンデに話しかけてYESと答えます。 YESと答えたことで、ジークリンデは火継ぎの祭祀場へ移動します。

アイテムの入手と結晶洞穴への移動

ダークソウル マップ 公爵の書庫(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 公爵の書庫(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

続いて、アイテムを入手します。 青楔石の塊を入手し、さらに結晶付きの兜、結晶付きの鎧、結晶付きの手甲、結晶付きの足甲を入手します。

あちこちにクリスタルゴーレムがいますが、静かに眠る竜印の指輪と霧の指輪を装備していれば気づかれずにアイテムを入手できます

現時点では公爵の書庫でできることはもうありません。 Cの通路を進んで結晶洞穴へ向かいます。

メニュー