トップ > マップ付き攻略チャート >
16 地下墓地

  

地下墓地

地下墓地は、進めば進むほど地下深くに下っていく、立体的で複雑な構造のエリアです。 ただし、落下することでショートカットできる箇所がたくさんあるため、地形さえ覚えれば攻略は難しくはありません。

このエリアのガイコツは、神聖武器で倒さないと一定時間の経過で復活してしまいます。 そのため、神聖武器で倒すのが王道ですが、それ以外の対処方法としては、

  1. ガイコツを谷底などに落下させる
  2. ガイコツを復活させている屍術師を倒す

があります。 ただし、落下させた場合は、ゲームを終了して再ロードすると初期位置に戻りますので注意が必要です。

なお、屍術師は6体います。 それぞれの屍術師は影響範囲を持っており、術の効果はその影響範囲にしか及びません。 例えば、1体目の屍術師を倒したら1体目の屍術師の影響範囲内のガイコツは復活しなくなります。

このエリアのボスは、最弱のボスとの呼び声の高い三人羽織です。

1体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

火継ぎの祭祀場からやってくるとAに出ます。 奥へ進む前に、まずは装備を整えておきましょう。 装備する武器は、神聖の強化クラブと通常強化の強化クラブの2本です(右手武器1が神聖の強化クラブ、右手武器2が通常強化の強化クラブといった具合に)。

  
ガイコツ・巨人ガイコツは打撃属性・炎属性が弱点です。
  
その区域の屍術師を倒すまでは神聖の強化クラブ、屍術師を倒した後は通常強化の強化クラブに切り替えましょう。
  
通常強化の強化クラブの片手R2攻撃・両手R2攻撃は、ガイコツを吹き飛ばすことができます(他の敵でのダウンのような効果)。
  
ガイコツは神聖武器でトドメを刺せば復活しないので、トドメの一撃だけ神聖武器に切り替えるという方法もあります。

階段を下るとBの縦穴に2体のガイコツ(シミター)がいます。 なお、縦穴に落ちると落下死しますので、落ちないようにしましょう

  
縦穴の中には、3体の怨霊(首だけの敵)がいます。 怨霊は、叫んだ後に爆発します。
  
怨霊の爆発は物理ダメージなので物理ダメージカット率が100%の盾ならばダメージは受けません。 ただし、威力が高いのでスタミナが減っていると受けきれません。

2体目のガイコツ(シミター)は縦穴に落下しますので、1体目だけ相手をすればいいです。 怨霊の爆発に巻き込まれないように、通路まで戻って戦いましょう。

攻撃を盾受けし、相手の剣が弾かれた時に攻撃を入れます。 なお、飛び込み斬りや横回転斬りはパリィしやすいです

ガイコツ(シミター)を倒したら縦穴に沿って階段を下り、右へ曲がってCの部屋へ向かいます。 なお、Cの部屋に入ってすぐ左にガイコツ(シミター)がいますので注意してください

Cの部屋に入ってすぐのガイコツ(シミター)を倒したらハシゴを下り、壁に沿って時計回りに進みます。 小さな段差を降りたら、すぐ前の通路を左へ進みDの部屋に向かいます。

  
Dの部屋への通路より奥へ進むと、その先の2体の未起動のガイコツ(ファルシオン / シミター)が起動してしまいます。

Dの部屋には未起動の2体のガイコツ(シミター)がいます。 あまり進みすぎると2体同時に起動してしまいますので、1体目を起動させたら少し下がった位置で戦いましょう。 1体目を倒したら2体目も起動させて倒します。

2体とも倒したら、ここで装備を変更しますEの部屋には篝火がありますが、この部屋には1体目の屍術師がいます。 屍術師は炎弾を撃ってきますので、竜紋章の盾などの炎ダメージカット率が高い盾に変えます。 さらに武器も打刀などの振りの速い武器に変えましょう。

装備を整えたら、Eの部屋に入ります。 盾を構えて近づき、炎弾を盾受けした後に攻撃を入れて屍術師を倒します。

  
屍術師は、篝火で休んでも復活しません。
  
屍術師は炎耐性があります。
  
屍術師を倒すと頭蓋ランタンを落とすことがあります。
  
頭蓋ランタンは、次のエリアの巨人墓場で使用します。 入手しても木箱には入れずに常に持ち歩きましょう。
  
この屍術師の影響範囲は、入り口からDの部屋までです。 入り口からDの部屋までのガイコツは、もう復活しません。

2体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

1体目の屍術師を倒したら、すぐ横にあるレバーを操作します。 レバーを操作すると、Dの部屋から先へ進めるようになります。

レバーを操作したら、すぐ前の篝火に火を灯して休んでおきましょう

装備をガイコツ用に戻し、Dの部屋まで戻ります。 篝火で休んだことで2体の未起動のガイコツ(シミター)が復活していますので、2体とも倒しましょう。 もちろん、通常強化の強化クラブで倒しても復活しません

ガイコツ(シミター)を2体倒したら、Eの部屋のレバーで開いた壁から部屋を出てFに向かいます。 なお、ここから先は、2体目の屍術師の影響範囲ですので神聖武器で戦いましょう

Fまで進むと、右側のHの部屋にいる2体目の屍術師が炎弾を撃ってきます。 また、少し前にはガイコツ(シミター)がいます

  
谷側に寄ったり、前に出すぎて下り坂まで進んでしまうと炎弾に当たります

まずは、ショートボウやコンポジットボウでHの部屋にいる2体目の屍術師を倒します。 谷側には寄らずにショートボウやコンポジットボウで狙撃しましょう。 屍術師の炎弾は防げて、こちらの矢は当たる位置があります。

ショートボウやコンポジットボウを持っていない場合や能力値不足の場合は、2体目の屍術師は後で倒します(今は何もしません)。

続いて、目の前のガイコツ(シミター)をショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで誘い出して倒します。

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。
  
2体目の屍術師を倒していない場合は炎弾に気をつけましょう。 誘い出したらFまで戻って戦いましょう。

その先のGには、2体のガイコツ(ファルシオン / シミター)がいます。 1体ずつショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで誘い出して倒しましょう。

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。
  
2体目の屍術師を倒していない場合は炎弾に気をつけましょう。 誘い出したらFまで戻って戦いましょう。

2体のガイコツ(ファルシオン / シミター)を倒したらGの橋を渡り、Hの部屋の入り口の手前で立ち止まります

  
Hの部屋の入り口の手前を右側に落下することでUにショートカットすることができます。 ただし、今回はこのショートカットは使いません。
  
仕掛け橋2が開通していれば、Gの橋から落下して仕掛け橋2にショートカットすることができます。 ただし、今は仕掛け橋2は開通していませんので、今はこのショートカットは使えません。

Hの部屋の中には、3体のガイコツ(シミター / シミター / ファルシオン)がいます。 また、Iの部屋にはガイコツ(弓)がおり、Hの部屋に入ってすぐの場所にいると狙撃されます。 なお、2体目の屍術師を倒していない場合、Hの部屋に入ると逃げていきます

  
2体目の屍術師は、近づくと少しずつ逃げていきます。 炎弾に気をつけながら進みましょう。
  
Iの部屋はHの部屋より高いため、Hの部屋からIの部屋には直接は行けません。

Hの部屋に入って1体目のガイコツ(シミター)だけを誘い出し、部屋の外まで戻って倒します

  
Iの部屋のガイコツ(弓)に狙撃されないよう部屋の外に戻りましょう。

再びHの部屋に入り、左側にいる2体目のガイコツ(シミター)も誘い出して倒します。 同じように奥にいる3体目のガイコツ(ファルシオン)も倒します。

3体とも倒したら、次の部屋へ進みます。 次の部屋に入るとIの部屋のガイコツ(シミター)が飛び降りて襲ってきますので倒します。

続いて、右の部屋の入り口で立ち止まります(ルッツエルンが落ちている部屋)。 部屋には入らずに奥にいる未起動のガイコツ(シミター)を起動させて誘い出して倒します。

  
部屋に入ってすぐ左にガイコツ(シミター)が隠れています。 部屋に入ると2体と同時に戦うことになります。

部屋に入り、左に隠れているガイコツ(シミター)も倒したらルッツエルンを入手します。 ルッツエルンを入手したら部屋を出て、右へ進みます。

次の部屋への短い階段の手前と先に2体の未起動のガイコツ(シミター / ファルシオン)がいます。 1体ずつ起動させて倒しましょう。

短い階段を上って次の部屋に入ると、突き当りにガイコツ(ファルシオン)がいますので倒します。

突き当りの手前の、左への短い階段を下って次の部屋へ進むと右に石像があります。 この石像(石乙女)は、近づくと針を出してくる罠です。

さらに、次のIの部屋まで進みます。 正面にはガイコツ(弓)が、左前方には未起動のガイコツ(ファルシオン)がいます。 また、まだ倒していないなら、2体目の屍術師もこの部屋にいるはずです。

Iの部屋に入ってガイコツ(ファルシオン)を起動させ、左の部屋(ルッツエルンが落ちていた部屋の前の部屋)に飛び降ります。 この部屋なら2体目の屍術師の炎弾もガイコツ(弓)の矢も防げます。 起動させたガイコツ(ファルシオン)を倒したらIの部屋に戻り、ガイコツ(弓)を倒します。

2体目の屍術師をまだ倒していなかった場合は、ここで倒します。 盾を構えて近づき、炎弾を盾受けした後に攻撃を入れて倒します。

  
この屍術師の影響範囲は、FからIの部屋までです。 FからIの部屋までのガイコツは、もう復活しません。

3体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

名も無き戦士の大きなソウルを入手してIの部屋から出ます。 なお、ここから先は、3体目の屍術師の影響範囲ですので神聖武器で戦いましょう

Iの部屋から出ると目の前にトゲトゲの橋が見えますが、この橋は仕掛け橋1です。 仕掛け橋1は、Jのレバーを操作することで回転し、渡れるようになります

まずは、ショートボウやコンポジットボウでKの部屋にいる3体目の屍術師を倒します。 Iの部屋を出てすぐの場所から狙撃しましょう。

ショートボウやコンポジットボウを持っていない場合や能力値不足の場合は、3体目の屍術師は後で倒します(今は何もしません)。

続いて、仕掛け橋1を開通させるためJに向かいます。 なお、Jまでの通路には、2体の未起動のガイコツ(シミター / ファルシオン)と2体のガイコツ(シミター)、および3体の怨霊がいます。

  
通路には、石乙女(近づくと針を出してくる像)も配置されています。

問題になるのは、3体目の(起動済みの)ガイコツ(シミター)です。 コイツは、1体目の未起動のガイコツ(シミター)に近寄ると、こちらに気づいて襲ってきます。 そのため、2体と同時に戦うことになります。

ただし、1体目の未起動のガイコツ(シミター)が起動するより前に、3体目のガイコツ(シミター)がこちらに気づきます。 つまり、少しずつ進むことで、3体目のガイコツ(シミター)だけを誘い出すことができます(1つ目の石乙女のわずかに手前まで進めば誘い出せる)。 なお、ショートボウやコンポジットボウを持っているなら、Iの部屋から出てすぐの場所から狙撃して誘い出すのが簡単です。

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。

3体目のガイコツ(シミター)を倒したら、1体目の未起動のガイコツ(シミター)に近づいて起動させて倒します。 少し進み、2体目の未起動のガイコツ(ファルシオン)も起動させて倒します。

残るは、4体目の(起動済みの)ガイコツ(シミター)のみですので、近づいて倒しましょう。

Jのレバーを操作して仕掛け橋1を開通させたら、突き当りまで進んで高名な騎士のソウルを入手し、仕掛け橋1の手前まで引き返します

仕掛け橋1を渡れるようになりましたが、橋の先には2体のガイコツ(シミター)がいます。 また、まだ倒していないなら、3体目の屍術師が橋の先のKの部屋にいます。

2体のガイコツ(シミター)は、橋の手前の左からショートボウやコンポジットボウで狙撃して誘い出しましょう(Iの部屋を出て左にギリギリまで進んだ位置)。 高確率で落下させることができます。

  
ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。

ショートボウやコンポジットボウを持っていない場合は、近づいて1体ずつ誘い出して倒します。 2体とも、3体目の屍術師に気づかれずに誘い出すことができます

ガイコツ(シミター)を2体とも倒すか落下させたら、ここで装備を変更します。 屍術師は炎弾を撃ってきますので、竜紋章の盾などの炎ダメージカット率が高い盾に変えます。 さらに武器も打刀などの振りの速い武器に変えましょう。

装備を整えたら、仕掛け橋1を渡ってKの部屋に入ます。 盾を構えて近づき、炎弾を盾受けした後に攻撃を入れて屍術師を倒します。

  
この屍術師の影響範囲は、Iの部屋を出てからKの部屋までです。 Iの部屋を出てからKの部屋までのガイコツは、もう復活しません。

4体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

装備をガイコツ用に戻し、Kの部屋から右へ進み落とし穴に落ちます。 落ちた部屋から先へ進んだ通路には結晶トカゲが2体います。

  
結晶トカゲは、攻撃を入れないと一定時間の経過で消えてしまいます。 その場合は、ゲームを終了して再ロードすると再び出現します。
  
通路には、石乙女(近づくと針を出してくる像)も配置されています。

結晶トカゲを2体とも倒したら、通路を突き当りまで進んでハシゴを上ります。 ハシゴを上った先の部屋にも落とし穴があるので、落とし穴に落ちます。 落ちた先はJの近くの高名な騎士のソウルを入手した場所です。

仕掛け橋1を渡り、Kの部屋まで戻りましょう。 なお、落下させたガイコツは再ロードしたことで初期位置に復活していますので注意してください

  
Kの部屋の入り口の手前を右側に落下することでNにショートカットすることができます。 ただし、今回はこのショートカットは使いません。

なお、Kの部屋を抜けた先からは、4体目の屍術師の影響範囲ですので神聖武器で戦いましょう

Kの部屋を抜けて螺旋階段を少し下ると、右に小部屋があります。 小部屋には未起動のガイコツ(シミター)がいますので起動させて倒します。

さらに螺旋階段を少し下ると、右に別の小部屋があります。 この小部屋には高名な騎士のソウルが落ちていますが、近づきすぎると石乙女が作動します。 少しずつ近づいて高名な騎士のソウルを入手します。

小部屋を出て右へ進むと、Lのやや広い空間に未起動のガイコツ(シミター)が2体います。 少しずつ進んで1体ずつ起動させて倒しましょう。

ガイコツ(シミター)を2体とも倒したら、右の大部屋に落ちている高名な騎士のソウルの入手に向かいます。 なお、大部屋の中には3体の未起動のガイコツ(シミター / ファルシオン / シミター)がいますので、少しずつ進んで1体ずつ起動させて倒しましょう。 3体とも倒したら、高名な騎士のソウルを入手して大部屋を出てLに戻ります。

次に目指すのは、螺旋階段を下った先の右にあるMの小部屋です。 なお、螺旋階段の途中には2体のガイコツ(シミター / ファルシオン)がいますので倒しましょう。

Mの小部屋には4体目の屍術師がいますので、小部屋に入る前に装備を変更しましょう。 屍術師は炎弾を撃ってきますので、竜紋章の盾などの炎ダメージカット率が高い盾に変えます。 さらに武器も打刀などの振りの速い武器に変えましょう。

装備を整えたら、Mの小部屋に入ります。 盾を構えて近づき、炎弾を盾受けした後に攻撃を入れて屍術師を倒します。

  
この屍術師の影響範囲は、Kの部屋を出てからMの小部屋までです。 Kの部屋を出てからMの小部屋までのガイコツは、もう復活しません。

2つ目の篝火まで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

装備をガイコツ用に戻し、Mの小部屋にあるレバーを操作します。 レバーを操作すると、LからN方面へ進めるようになります。

  
上段に見えているアイテム(大鎌)は今は入手できません。

Mの小部屋を出て螺旋階段を上りLに戻ります。 レバーを操作したことで左に新たな通路が出現していますので、そちらに進みます。 なお、通路はすぐに分岐しますが、まっすぐ進んだ先の階段は途切れています。 まっすぐには進まずに、分岐を左へ進んでNで外に出ます

外に出ると道は左右に分かれます。 右にはトゲトゲの橋が見えますが、この橋は仕掛け橋2です。 仕掛け橋2は、Oのレバーを操作することで回転し、渡れるようになります

まずは左へ進み、Pに向かいます。 最奥の石乙女の右の壁は幻の壁ですので、攻撃やローリングで開いて進みましょう。 新たに出現した通路の先には篝火がありますので、火を灯して休んでおきましょう

ここで、最下層に寄り道します。 寄り道の目的は、死の瞳の入手です。 最下層のバジリスクを倒して死の瞳を集めます。

死の瞳を集める理由は、この後に訪れる場所で死の瞳が10個必要になるためです。 道中で3個入手できますので、7個まで集める必要があります。 底なしの木箱にしまってある場合は出しておきましょう。

では、最下層のバジリスクを倒して死の瞳を7個まで集めます。 篝火の転送で、最下層へ移動しましょう(最下層の篝火では休まないでください)。

最下層への寄り道

ダークソウル マップ 最下層(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 最下層(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

最下層に着いたら篝火では休まずにKIRを経由してTへ向かいます。

  
地下墓地の篝火は転送先ではないので、最下層の篝火で休んでしまうと帰還の骨片などで地下墓地に戻れなくなってしまいます。

Tの先を右に曲がった通路に1体目のバジリスクが出現します。 そのまま奥へ進み、VWXを経由して邪眼の指輪が落ちている部屋の手前の部屋までバジリスクを倒しながら進みましょう。

バジリスクを倒し終えたら帰還の骨片などで地下墓地の篝火に戻ります。 死の瞳が7個に足りなければ、再度転送で最下層に移動しましょう

5体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

死の瞳を7個揃えたら出発します。 篝火の部屋を出てPのハシゴを上るとOにレバーがありますので操作します。 これで、仕掛け橋2を渡れるようになりました

  
火継ぎの祭祀場のレア一行が地下墓地へ出発する前にこの場所に来るとNPCのパッチがいます。 パッチに話しかけてYESと答えると敵対してしまうので、NOと答えましょう。
  
NOと答えた後に仕掛け橋2を渡ろうとするとパッチにレバーを操作されます(落下死することもある)。 その後、再度パッチに話しかけてYESと答えると人間性がもらえます。
  
本ウェブサイトの記載通りに攻略していれば、(不死街下層のボスの山羊頭のデーモンを倒した後に)レア一行はすでに地下墓地へ出発しています。 そのため、ここにはパッチは出現しませんが、攻略上はそれで問題ありません。

仕掛け橋2を渡り、霧をくぐります。 なお、霧をくぐった先からは、5体目の屍術師の影響範囲ですので神聖武器で戦いましょう

螺旋階段を下った先のQには2体のガイコツ(シミター)がいますので、1体ずつ誘い出して倒します。

螺旋階段の上部まで戻ると、上段のSの部屋に5体目の屍術師が見えますのでショートボウやコンポジットボウで狙撃しましょう。 屍術師の炎弾は防げて、こちらの矢は当たる位置があります。

ショートボウやコンポジットボウを持っていない場合や能力値不足の場合は、5体目の屍術師は後で倒します(今は何もしません)。

続いて、外には出ずに、右の壊れかけの壁を壊します。 壁を壊したら、Rの部屋には進まずに、いったん下がってくださいRの部屋には、下段にガイコツ(シミター)が2体と上段にガイコツ(弓)が1体、中段にガイコツ(弓)が1体います。 何も考えずにRの部屋に飛び降りると、修羅場になります。

まず、壊した壁の先を右へ進み、中段のガイコツ(弓)を落下攻撃で倒します。 この段階で下段のガイコツ(シミター)に気づかれますので、下段に飛び降りつつ落下攻撃を入れて倒します。

倒せなかった場合は下段で戦いますが、その場合は右の壁から離れないようにして戦ってください(上段のガイコツ(弓)の矢が当たらないように)。

残るは上段のガイコツ(弓)ですが、コイツは倒す必要はありませんので無視して先へ進みましょう

暗月の司祭の指輪に近づくと、天井が崩れて巨人ガイコツが落下してきます。 巨人ガイコツは神聖武器でなくても復活しませんので、通常強化の強化クラブで倒しましょう。

暗月の司祭の指輪を入手したら通路を戻り、左の崩れた壁から先へ進みます。 その先のSの部屋には、5体目の屍術師だけでなく未起動のガイコツ(シミター)もいます。 Sの部屋の少し手前でガイコツ(シミター)を起動させ、誘い出して倒しましょう。

Sの部屋に入る前に装備を変更します。 屍術師は炎弾を撃ってきますので、竜紋章の盾などの炎ダメージカット率が高い盾に変えます。 さらに武器も打刀などの振りの速い武器に変えましょう。

装備を整えたら、Sの部屋に入ります。 盾を構えて近づき、炎弾を盾受けした後に攻撃を入れて屍術師を倒します。

  
この屍術師の影響範囲は、QからSの部屋までです。 QからSの部屋までのガイコツは、もう復活しません。

棺に入るまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

装備をガイコツ用に戻し、すぐ横にあるハシゴを上ります。 ハシゴを上った先の隣の部屋に緩やかな平和の歩みが落ちていますので入手します。

  
落とし穴に落ちないようにしてください。 落とし穴に落ちるとHに落下し、3体のガイコツ(シミター / シミター / ファルシオン)に囲まれます。

緩やかな平和の歩みを入手したらSの部屋まで戻り、さらに落下でQの部屋まで戻ります。 螺旋階段を上って外に出たら仕掛け橋2を渡り、Nから左の通路へ進みます。 その先の分岐を左へ進み、崩れている階段の先端で立ち止まります。

階段から右を見ると足場が見えますので、落下して飛び移ります。 さらに下の足場へ落下し、穴から中に入って左へ進むと大鎌が落ちていますので入手します。 その先のTの部屋に進み、落とし穴に落ちます。 落下するとUにショートカットできます。

建物に入り奥へ進むと楔のデーモンが見えてきます。 楔のデーモンは奥の通路からは出てきませんので、それより手前からショートボウやコンポジットボウ、ライトクロスボウで狙撃しましょう。

  
雷弾を左右の移動で回避しながら狙撃しましょう。 2周目以降ならアヴェリンがオススメです。

楔のデーモンを倒すと確定でデーモンの楔を落としますので、忘れずに入手しておきましょう。

デーモンの楔を入手したら、突き当りまで進んで死の瞳 x 3を入手します。 これで、死の瞳が10個揃いました。

ここで、ちょっと寄り道します。 行き先は、次のエリアの巨人墓場の最奥部です。 ただし、巨人墓場を入り口から攻略するわけではなく、巨人墓場の最奥部へワープします。

通路を戻ると、V棺があります死の瞳を所持した状態で棺に入ってください棺に入って数十秒待つことで、巨人墓場へ移動することができます。

巨人墓場への寄り道

ダークソウル マップ 巨人墓場(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 巨人墓場(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

地下墓地(1)のVから棺で運ばれるとNに到着します。 なお、この場所は、巨人墓場のボスの墓王ニトとのボス戦の場所です

ただし、地下墓地から棺で運ばれてきた場合には、墓王ニトとのボス戦にはなりません。 地下墓地から棺で運ばれてきた場合は、墓王ニトと誓約を結ぶことができます。

Oで祈りを捧げて墓王ニトと誓約:墓王の眷属を結びます。 誓約を結ぶと、墓王の剣と墓王の剣舞をもらえます。 さらに、死の瞳を10個捧げることで墓王の大剣舞ももらえます

  
本ウェブサイトの記載通りに攻略していれば、死の瞳は10個以上所持しているはずです。 死の瞳が足りない場合は、最下層のバジリスクを倒して集めてから出直してきましょう
  
他の誓約を結ぶと、捧げた死の瞳の数はゼロにリセットされます。 死の瞳を1個でも捧げたら、10個捧げ終えるまでは他の誓約は結ばないようにしましょう。
  
墓王の剣は、最後まで使える優秀な武器です。 特に低SL周回では役立ちます

墓王の大剣舞を入手したら、もうここには用はありませんので地下墓地に戻りましょう。 Nの棺に入ると地下墓地に戻ることができます。

地下墓地の攻略の続き

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

巨人墓場から戻ってきたら通路を戻り、Wの崩れた壁から隣の部屋へ進みます。

地下墓地その2

引き続き、地下墓地の攻略です。 ここからは、マップ 地下墓地(2)を参照ください。

6体目の屍術師を倒すまで

ダークソウル マップ 地下墓地(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

地下墓地(1)のWからやってくるとAに出ます。 なお、ここから先は、6体目の屍術師の影響範囲ですので神聖武器で戦いましょう

ハシゴは下らずに左へ回り込み、10歩ほど進んだらハシゴの近くまで戻ります。 下段にいるガイコツ(シミター)がこちらに気づいてハシゴを上ってきますので倒します。

続いて右に回り込み、同じように10歩ほど進んだらハシゴの近くまで戻ります。 下段にいるガイコツ(シミター)がこちらに気づいてハシゴを上ってきますので倒します。

下段のガイコツ(シミター)を2体とも倒したら、名も無き戦士の大きなソウルを入手してからハシゴを下ります。 下段には落とし穴がありますので、落下しないように注意して崩れた壁から隣の部屋へ進みます

隣の部屋に進むとすぐにハシゴがありますので下ります。 ハシゴを下ったらその場で待機し、その先の通路までは進まないでください

通路の先のDには6体目の屍術師と2体のガイコツ(弓)がいます。 通路の手前から右手に装備したライトクロスボウだけ出して屍術師を倒しましょう。

  
通路の手前から屍術師をロックするのは難しいです。 通路に出て屍術師をロックしてから安全地帯まで戻りましょう。
  
5体目までの屍術師が頭蓋ランタンを落とさなかった場合は、6体目の屍術師が確定で頭蓋ランタンを落とします。
  
頭蓋ランタンは、次のエリアの巨人墓場で使用します。 入手しても木箱には入れずに常に持ち歩きましょう。

続いて、2体のガイコツ(弓)も倒します。 引き続き壁からライトクロスボウだけ出して倒してもいいですし、接近して近接武器で倒してもいいでしょう。

黒騎士(斧)の討伐

ダークソウル マップ 地下墓地(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

屍術師を6体とも倒したので、もうガイコツは復活しません。 以降は神聖武器は必要ありませんので、通常強化の武器を使いましょう。

次にEへ向かいます。 引き返してハシゴを上り、崩れた壁から隣の部屋まで戻り、落とし穴の手前で立ち止まります。 落下した先には黒騎士(斧)がいますので、まずは、装備を整えます

装備を整えても、まだ落とし穴に落ちないでください。 落とし穴に落ちると落下の硬直でしばらく動けなくなり、その間に黒騎士(斧)に攻撃されてしまいます。

まずは、黒騎士(斧)に姿を見せるため、ソロリ歩きで落とし穴に近づきます。 すると、穴が空いて下の部屋は見えますが、落下はせずに済みます。 こちらに気づいた黒騎士(斧)が崖の方に向かいます。 数秒待つと黒騎士(斧)は崖から飛び降ります。

これで黒騎士(斧)がいなくなりました。 安全になりましたので、こちらも部屋に飛び降りて外に落ちている高名な騎士のソウルを入手します。

  
黒騎士(斧)を倒したい場合は、黒騎士が崖に向かって1秒後に飛び降りましょう。 黒騎士(斧)が引き返してきますので、倒しましょう。

高名な騎士のソウルを入手したら、篝火に戻ります。 帰還の骨片などで篝火に戻りましょう。

篝火へ戻ったら、先ほど入手した墓王の剣を強化しましょう。 墓王の剣はデーモンの楔で強化します。 おそらく、今の段階では+4までしか強化できないでしょう。

以下に、現時点でのオススメの武器の強化具合をまとめておきます。

武器
クレイモア+14
ツヴァイヘンダー+14
墓王の剣+4
雷の打刀+4
打刀
※今の段階では未強化でいい
強化クラブ+14
雷の強化クラブ+4
神聖の強化クラブ+5
グレートクラブ+14
ハルバード+14
雷のガーゴイル斧槍+4
雷のショートボウ+4
雷のコンポジットボウ+4
竜狩りの大弓
※未強化でいい
雷のライトクロスボウ+4
バルデルの盾+14
草紋の盾
※未強化でいい
紋章の盾+5
竜紋章の盾+5

鍛冶屋のバモスまで

ダークソウル マップ 地下墓地(1)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(1)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

続いて、鍛冶屋のバモスに会いに行きます。 ただし、何も用はありません。 バモスに会う手順を説明しておきたいだけです。

篝火の部屋を出てPを過ぎNから右の通路に入り、Lのやや広い空間へ向かいます。 Lのやや広い空間には未起動のガイコツ(シミター)が2体いますので、1体ずつ起動させて倒しましょう。

続いて、螺旋階段を下ります。 螺旋階段の途中には2体のガイコツ(シミター / ファルシオン)がいますので倒しましょう。

螺旋階段を下っていくと、Xにて足場が途中で途切れますので立ち止まってください。 鍛冶屋のバモスに会うためには、この螺旋階段から縦穴の途中の足場に飛び移る必要があります

螺旋階段を数歩ほど戻り、左スティックを大きく傾けて螺旋階段に沿って下りながら落下してください(ダッシュやローリングやソロリ歩きでは失敗します)。 最初の足場に着地しますので、左スティックを大きく傾けて壁に沿って次の足場に落下します。

次の足場には緑楔の大欠片が落ちていますので入手し、同じように左スティックを大きく傾けて壁に沿って落下します。 着地すると天井に穴が空いていますので、そこから飛び降ります。 なお、飛び降りた先はYです。

飛び降りるとバモスが登場し、壁に穴を開けます。 壁の穴の先は地下墓地(2)のBですが、このショートカットは今は使いません。

通路の奥のZにバモスがいますので話しかけましょう。

  
バモスは、武器や防具の修理・強化を行ってくれる鍛冶屋です。 また、使用アイテムや強化素材、矢・ボルトを販売している商人でもあります。
  
矢・ボルトが減っているなら補充しておきましょう。 バモスは帰還の骨片も販売していますので、これも減っていれば補充しましょう。

バモスは、武器を進化させて炎派生させることができます。 炎派生した武器は能力補正がかからなくなるため、どんなステータスでも同じ攻撃力となります。 ただし、攻撃力が底上げされるため、よほど筋力や技量が高くない限り通常強化よりも炎派生の方が火力が出ます

  
炎派生させるためには、すでに+5 ~ +9まで強化されている必要があります。 また、炎派生には緑楔の大欠片が必要です。

またバモスは、武器を進化させて混沌派生させることもできます。 混沌派生した武器は、炎派生した武器と同じく炎属性を持ちます

  
混沌派生させるためには、デーモン遺跡に落ちている混沌の炎の種火が必要です。
  
混沌派生させるためには、すでに炎派生+5 ~ +9まで強化されている必要があります。 また、混沌派生には赤楔石の塊が必要です。

なお、混沌派生した武器は、左上の人間性ゲージの数値によって補正がかかります

  
人間性ゲージが 0 なら炎派生の攻撃力が上ですが、5 ~ 6を越えると混沌派生の攻撃力が炎派生を上回ります。

なお、今の時点で炎派生させる必要はありません。 帰還の骨片などで篝火に戻りましょう。

ここ地下墓地でのやり残しは、アイテムの入手とボス戦です。 なお、ボス霧の手前にリロイのサインがありますので、召喚するなら篝火メニューの『亡者から復活する』で生身に戻っておきましょう

  
次のエリアの巨人墓場で頭蓋ランタンを使用します。 木箱に入れている場合は取り出しておきましょう。

では、アイテムを入手しつつボス霧に向かいます。 篝火の部屋を出てPを過ぎ、Nから右の通路に入ります。 その先の分岐を左へ進み、崩れている階段の先端で立ち止まります。

階段から右を見ると足場が見えますので、落下して飛び移ります。 さらに下の足場へ落下し、穴から中に入って左へ進みTの部屋の落とし穴に落ちます。

落下するとUにショートカットできますので、谷側に進み下を覗き込みます。 少し右に移動すると、下にアイテム(名も無き戦士の大きなソウル)が見えますので、そのアイテム目指して飛び降ります。

地下墓地その3

引き続き、地下墓地の攻略です。 ここからは、マップ 地下墓地(2)を参照ください。

ボス霧まで

ダークソウル マップ 地下墓地(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

地下墓地(1)のU付近の崖から飛び降りるとCに出ます。 すぐ横に名も無き戦士の大きなソウルがあるので入手します。

この足場にはリロイの召喚サインがあります。 ボス戦で活躍してくれますので、ぜひとも召喚しましょう

もう1段下の足場に司祭の帽子、聖職の上衣、旅の手袋、聖職のズボン、メイスが落ちていますので飛び降りて入手します。

なお、谷底のFには強敵の車輪ガイコツが7体います。 車輪ガイコツはリロイに任せ、Gの通路へ進みましょう。

リロイを召喚しない場合は、鍛冶屋のバモスが開けた壁の穴からFに進む方が事故が少なくて済みます。 篝火に戻って鍛冶屋のバモスがいる通路へ落下し、Bを抜けて車輪ガイコツに姿を見せ、すぐにバモスのいる通路に戻ります。 車輪ガイコツは壁の穴に引っかかりますので攻撃を入れて倒しましょう。

  
壁の穴から離れている車輪ガイコツはショートボウやコンポジットボウで狙撃して誘い出しましょう。 ショートボウやコンポジットボウは、能力値不足でも敵を誘い出すことができます。

壁の穴に引っかけずに車輪ガイコツを倒す場合は、壁を背にして盾を構えて車輪ガイコツを待ちます。 車輪ガイコツが近づいてきてジャンプしたらロックし、すぐに横に歩きます。

車輪ガイコツの突進を回避できますので、追いかけて車輪ガイコツの回転が止まったら攻撃を入れます。

  
回転が止まってから攻撃を入れましょう。 武器は、強化クラブがオススメです。

Gの通路を進むと、その先にボス霧があります。

ボス霧をくぐると、さらに通路が続いています。 なお、ボス霧をくぐっただけでは、ボスは登場しません。 通路を進み、その先の段差を飛び降りるとボスが登場します。

  

三人羽織戦

三人羽織は『最弱のボス』という不名誉な称号を持っていますが、最大で8体の分身を呼び出すため決して弱くはありません。 ただし、分身が増える前に倒すことができれば、苦労はしません。 リロイを召喚すれば、あっという間に終わります。

ボスの行動パタンの紹介

三人羽織の行動パタンは、

  1. 火球(遅)
  2. 火球(速)
  3. 火炎放射
  4. 分身

があります。 それぞれの行動パタンの映像と詳細は以下を参照ください。

火球(遅)

火球(遅)は、速度の遅い大きな火球を前方に撃ち出す攻撃で、ほとんど追尾しません。 正面にいなければ当たりません

火球(速)

火球(速)は、速度の速い小さな火球を前方に撃ち出す攻撃で、こちらも追尾しません。 正面にいなければ当たりません

火炎放射

火炎放射は、前方に火炎を吹き出す攻撃です。 正面にいなければ当たりません

分身

分身は、クルッと回転した後に影武者である分身を作り出す行動です。 分身は最大で8体出現します

ボスの弱点・耐性

三人羽織は炎耐性があります。

戦い方

武器は、1周目なら打刀 + 炎ダメージカット率の高い竜紋章の盾でいいでしょう。 2周目以降なら、打刀 + 炎ダメージカット率がさらに高い黒騎士の盾がオススメです。

大切なことは、分身を優先的に倒すことです。 分身はHPが少ないので、1周目ならほぼ1撃で倒せます。

本体に攻撃を入れるのは分身が出現していない時だけです。 本体がクルッと体を回転させたら分身が出現しますので、出現した分身を先に倒しましょう

なお、本体も分身もロックした方が戦いやすいです。 ロックで立ち回りましょう。

ボス戦の例

ボス戦の立ち回りの例を紹介します。

マップ付き攻略 ボス戦 12 三人羽織

2周目以降でのボス戦の例

2周目以降でのボス戦の立ち回りの例を紹介します。

マップ付き攻略 低SLカンストでのボス戦 15 三人羽織
  

地下墓地その2

三人羽織を倒すと注ぎ火の秘技が手に入ります。 注ぎ火の秘技を入手したことで、各地の篝火を最大まで強化できるようになります。 最大まで強化された篝火は、エスト瓶の使用回数が20まで回復します。

巨人墓場へ

ダークソウル マップ 地下墓地(2)画像を拡大する
ダークソウル マップ 地下墓地(2)
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

三人羽織と戦ったボス戦エリアからハシゴを2つ上るとHに出ます。 ここから先は暗くて見通しが悪くなり、ほんの数歩先しか見えなくなります地下墓地と同じ感覚で歩いていると落下死してしまいます

この見通しの悪い場所を安全に進むには、周囲を照らす手段が必要です。 周囲を照らす手段としては、

  1. 太陽虫(デーモン遺跡で入手できる頭装備)
  2. 照らす光(狭間の森の宵闇から購入できる魔術)
  3. 頭蓋ランタン(地下墓地の屍術死を全員倒すと入手できる)

があります。

ただし、本ウェブサイトの記載通りに攻略していれば、太陽虫は持っていません(王の器を火継ぎの祭壇に置かないと入手できない)。 また、照らす光は理力が14以上なければ使えません。 ですので、ここでは頭蓋ランタンを使うものとして説明します

頭蓋ランタンを照明として使うためには左手に装備する必要があります。 頭蓋ランタンを装備している間は、ガードすることで周囲を照らすことができます。 左手武器2に頭蓋ランタンを装備し、盾と切り替えながら進みましょう

  
地下墓地の屍術死が落下死して頭蓋ランタンを入手できなかった場合など、頭蓋ランタンを持っていない場合もあるかと思います。 頭蓋ランタンを持っていない場合は、ソロリ歩きで慎重に進みましょう。

今上ったハシゴから右へ進むと巨人墓場ですが、左へ進みIへ向かいます。 Iの先には通路があり、その先には高名な騎士のソウルが落ちていますので入手します。

  
高名な騎士のソウルが落ちている場所から落下することでボス戦のエリアより前に戻ることができます。 ただし、今回は飛び降りません。

高名な騎士のソウルを入手したら、通路を戻り巨人墓場へ向かいます。 周囲を照らしながら巨人墓場へ進みましょう。

なお、地面でカラフルに光っているのは七色石です。 この七色石の光をたどることで、落下せずに巨人墓場まで進むことができます。 周囲を照らす手段を持っていないなら、七色石をたどりながらソロリ歩きで巨人墓場まで進みましょう

2つ目の七色石から3つ目の七色石の間は棺の橋を渡りますので、落下に注意してください。 棺の橋を渡り終えると巨人墓場です。

メニュー