トップ > マップ付き攻略チャート >
10 大樹のうつろ

  

大樹のうつろ

大樹のうつろは、ストーリーの進行には影響のないエリアです。 このエリアを訪れる必要はありませんし、また、ボスもいません。 ただし、ここ大樹のうつろには、強化素材である楔石がたくさん落ちています。

また、全部で10体の結晶トカゲがおり、どの結晶トカゲも低確率ですが楔石の原盤を落とす可能性があります

  
他のエリアの結晶トカゲは楔石の原盤は落としません。 楔石の原盤を落とす可能性があるのは、ここ大樹のうつろの結晶トカゲだけです。

アイテム発見力を上げる

ダークソウル マップ 大樹のうつろ画像を拡大する
ダークソウル マップ 大樹のうつろ
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

病み村(2)からやってくるとAに出ます。 通路を進みハシゴを下ると篝火がありますので休んでおきましょう。

篝火を出発する前に、アイテム発見力を上げておきます。 これは、結晶トカゲが楔石の原盤を落とす確率を上げるためです。

まず、センの古城で入手した貪欲な金の蛇の指輪を装備します。 続いて、画面左上の人間性ゲージを10以上にします。 人間性ゲージが10未満なら、使用アイテムの人間性を使って10まで上げましょう。

  
使用アイテムの人間性が足りない場合は、篝火の転送で最下層に移動してネズミを狩りましょう。 人間性ゲージを10以上にするのはとても重要です。

貪欲な金の蛇の指輪を装備し、人間性ゲージを10以上にしたら、アイテム発見力は410になっているはずです。 メインメニューのステータス画面を開き、『アイテム発見力』が410になっていることを確認します。

結晶トカゲの討伐

ダークソウル マップ 大樹のうつろ画像を拡大する
ダークソウル マップ 大樹のうつろ
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

では、まずは結晶トカゲの討伐へ向かいます。 マップの<結晶トカゲ討伐 その1>を参照ください。

  
ガーゴイルの斧槍のような、リーチの長い振り下ろすモーションの武器が結晶トカゲには使いやすいです。

篝火のすぐ前から下りの枝が伸びていますが、この枝には進まずに少し右から下を見てください。 下方に枝が見えますので、その枝に飛び降ります

その枝を上っていくと、少し先のBで枝は右に大きく曲がりますBで立ち止まり左を見ると、少し下に別の枝が見えます。

落下でその枝に飛び降りて数歩進みCから下を見ます。 着地できそうな足場が見えますので、ソロリ歩きで飛び降ります

飛び降りた足場から穴に入ってすぐの場所が、1体目の結晶トカゲの出現場所です。 おそらく結晶トカゲは消えていると思いますので、ゲームを終了して再ロードして出現させましょう

  
ここ大樹のうつろの結晶トカゲは再出現する確率がかなり低く、数十回再ロードしないと再出現しないことも珍しくありません。
  
結晶トカゲは、出現場所1箇所につき1体が必ず出現します。 出現場所1箇所に2体が出現するようなことはありません。 10箇所の出現場所にそれぞれで1体ずつ出現します。

1体目を倒したら、穴の中の通路を進みます。 通路の途中に2体目が、通路を抜けた先の広い足場に3・4・5体目がいますので、それぞれ倒しましょう。 5体目までを倒したら、帰還の骨片などで篝火に戻ります

先ほどと同じように、篝火の先の下りの枝には進まず、右の下方の枝に飛び降ります。 今回はBは素通りしてDまで進みます。 下を見ると着地できる足場が見えますので飛び降ります。

飛び降りた足場から穴に入ってすぐの場所が、6体目の結晶トカゲの出現場所です。

6体目を倒したら、穴の中の通路を突き当りまで進みます。 通路の突き当りが7体目の出現場所です。 なお、突き当りは武器が振りにくいため、ショートボウやライトクロスボウで倒すのがいいかもしれません

7体目までを倒したら、帰還の骨片などで篝火に戻ります

残る結晶トカゲは3体です。 ここからは、マップの<結晶トカゲ討伐 その2>を参照ください。

今回は、下方の枝には飛び降りずに、篝火の先の下りの枝に進みますEの足場を過ぎ、さらに進むとFにて左の枝に移ることができます。 左の枝に移ってわずかに下ったところが8体目の出現場所です。

8体目を倒したら、枝をさらに下ります。 Gの広い空間にはバジリスクが3体いますので、呪死しないように気をつけながら倒しましょう

Gの広い空間を抜けると、左右に下りの枝があります。 左は行き止まりですので、右の枝を下ります

Hの足場を過ぎ、さらに進むとIにて右の枝に移ることができます。 移った枝を下った先の足場が9体目・10体目の出場場所です。

10体目の結晶トカゲを倒したら、結晶トカゲの討伐は終わりです。 帰還の骨片などで篝火に戻りましょう

  
アイテム発見力が410の状態で10体の結晶トカゲを倒すと1・2個の楔石の原盤が入手できます。 平均して1.5個ぐらいでしょうか。
  
  

大樹のうつろその2

続いてアイテムを入手します。 マップの<アイテムを入手し灰の湖へ向かう>を参照ください。

アイテムの入手

ダークソウル マップ 大樹のうつろ画像を拡大する
ダークソウル マップ 大樹のうつろ
  
マップをクリックして別ウィンドウで拡大表示することができます。

篝火から枝を下っていきます。 枝が右へ曲がる辺りのJで下を見ると幹の中にアイテム(緑花の指輪)が見えますので、ローリングで穴に飛び降りて入手しましょう。

  
緑花の指輪のすぐ横には穴が空いており、そこに落ちると落下ダメージ過多で死亡します。 何度も挑戦して穴に落ちないように着地しましょう。
  
緑花の指輪はスタミナ回復速度を上げる指輪です。 以降は基本的にこの指輪を装備するようにしましょう。

緑花の指輪を入手したら、横の穴に飛び降ります。 穴から外に出るとKに出ますので、穴から出てすぐの枝を右へ進みます。

枝はすぐに途切れますが、左にLの足場がありますのでローリングで渡ります。 渡ったLの足場から枝を上ると突き当りに赤楔石の塊が落ちていますので入手します。

枝を少し戻り、Mから右にローリングして幹に絡みついている枝に渡ります。 枝を上ると楔石の塊が落ちていますので入手し、右下の広い足場へ飛び降ります。 飛び降りたらバジリスクを3体倒し、名も無き戦士の大きなソウルを入手します。

右の枝を下ってNの足場を過ぎ、そのまま突き当りのOまで進みます(右の枝には移らない)。 下を見ると下方に枝が見えますので、突き当りの少し手前を左に落ちてその枝に飛び降ります。 飛び降りたすぐ横に白楔石の塊が落ちていますので入手します。

枝を逆方向へ進むとすぐにPで行き止まりになりますので、下の枝に飛び降り、さらにもう1つ下の枝に飛び降ります

枝を上って青楔石の塊を入手したら、数歩だけ戻ります。 右を見ると下方に幹に沿ったQの枝が見えますので、その枝に飛び降ります。

Qの枝を進むと、すぐにRで行き止まりになります。 右の下方を見るとアイテム(赤楔石の塊)が落ちている枝が見えますので、その枝に飛び降ります。 枝に着地できなかった場合は下のSの足場まで落ちることになり、それなりのダメージを受けます。 HPが減っていれば回復してから飛び降りましょう

  
枝に着地できずに下のSの足場まで落ちてしまった場合は、Tのハシゴを上ってIからやり直しましょう。

枝に着地できたら赤楔石の塊を入手し、Sの足場へ飛び降ります。 Sの足場にはバジリスクが2体いますので、呪死しないように気をつけながら倒しましょう

Sの足場には中心に幹がありますが、幹の周りには2つの穴があります。 片方の穴からは、下を見るとアイテム(青楔石の塊)が落ちている枝が見えます。 その穴から枝に飛び降り、青楔石の塊を入手しましょう。

青楔石の塊を入手したら下の足場へ飛び降ります。 この足場にはバジリスクが4体いますので、呪死しないように気をつけながら倒します

バジリスクを倒したら、続いて上りのハシゴを探します(ただし、ハシゴは上りません)。 ハシゴからまっすぐ進み、足場の先端のUまで進みます。 足場の先端のUから下を見ると枝が見えますので、その枝に飛び降ります。

  
カメラを回さないと下の枝は見えないと思います。 なお、ここは落下死しやすいポイントです。

飛び降りた枝には白楔石の塊が落ちていますので入手します。 この枝からの復帰は困難ですので、帰還の骨片などで篝火まで戻ります

引き続きアイテムを入手します。 ひとまず、先ほどのSの足場まで戻りましょう。 なお、落下する必要はありません。 枝の通路やハシゴを使ってSの足場まで戻ります。

Sの足場へ着いたらバジリスクを2体倒し、ハシゴでさらに下の足場へ下ります。 この足場にもバジリスクが4体いますので、倒しましょう。

名も無き戦士の大きなソウルを入手し、そのままVの枝を下ります。

  
ここから先は、子キノコと親キノコが登場します。 どちらも強敵ですのでしっかり盾受けするか回避しましょう。
  
子キノコ・親キノコは炎属性が弱点です。

Wで隣の枝に移り、少し進んだXで右の下方を見るとアイテム(楔石の塊)が見えます。 キノコの傘に2回飛び移って楔石の塊を入手します。

キノコの傘を下り、Yの通路を進むと灰の湖に出ます。 子キノコ、親キノコともに無視して進むのがいいでしょう。

メニュー