北の不死院は、操作方法や戦い方の基本を学ぶチュートリアル的なエリアです。 地面に書かれているメッセージが操作方法の説明になりますので、しっかり読んでおきましょう。
ボスの不死院のデーモンを倒すと次のエリアに進むことができます。 なお、このエリアには隠しボスの『はぐれデーモン』がいます。 はぐれデーモンを倒すことで楔石の原盤を入手することができますが、この段階では戦うことはできません。 一度次のエリアに移動した後に戻ってくると戦えるようになります。 なお、はぐれデーモンは弱くはないため、ストーリーの中盤以降でなければ倒すのは難しいでしょう。
ダークソウルでは、主人公が死亡すると最後に休んだ篝火まで戻されます。 獲得したソウルや人間性は一時的に失ってしまい、死んだ場所に血痕として残されます。 死んだ場所まで戻ることができれば、血痕からソウルや人間性を回収することができます。
ただし、血痕は1つまでしか残されません。 血痕の残された場所まで戻れずに死んでしまうと、死んだ場所に新たな血痕が残され、古い血痕は消えてなくなります。 つまり、古い血痕に残されていたソウルや人間性は消えてなくなります。
これから長い冒険が始まりますが、ソウルロストには注意しましょう。 ソウルや人間性が貯まったら、積極的に使っていきましょう。
ダークソウルでは、装備の総重量によって動作の軽快さが変化します。 現在の装備の総重量が、装備できる限界重量の何割であるかによって変わります。 これらの重量は、メインメニューのステータス画面に表示されている『装備重量』で確認することができます。 左の数字が現在の装備の総重量、右の数字が装備できる限界重量です。
総重量が限界重量の1/4以下であれば一番軽快に動くことができます。 通称、軽ロリと呼ばれます。
次に軽快なのが、総重量が限界重量の1/4を越え1/2以下の場合です。 通称、中ロリと呼ばれます。
総重量が限界重量の1/2を越えている場合は、さらに動作が重くなります。 通称、重ロリまたはどっすんと呼ばれます。
動作が軽快なほど攻撃を回避しやすくなりますが、重い防具を装備できないため防御力は低くなります。
まずは、軽ロリか中ロリで旅することをオススメします。 スキルが向上して歯ごたえがなくなってきたら重ロリで挑戦してみましょう。
ダークソウルでは、音を出すと背中を向けている敵にも気づかれてしまいます。 大きな音だと遠くの敵にも気づかれ、ソロリ歩きの小さな音だと近い敵でも素通りできます。
歩いているだけで音は発生し、音の大きさは装備している防具によって変わります。 金属鎧だと音が大きく、布の服だと音は静かです。
では、冒険を始めましょう。 [START]の地下牢から冒険が始まりますので、近くの死体から地下牢の鍵を入手します。
地下牢の鍵で扉を開き通路を進みます。 この先にいる亡者(素手)の3体は襲ってきませんので、攻撃の練習をかねて倒しましょう。
水場のある部屋を右に進みハシゴを上って外に出ると、広場に出ます。 広場の[A]に篝火がありますので、火を灯して休んでおきましょう。
[A]の篝火の正面には短い階段の先に大扉が、右には鉄格子の扉があります。 右の鉄格子の扉はショートカットになりますが、こちらからは開きません。 反対側の[E]から開通させる必要があります。
ここでは、正面の大扉に向かいます。 なお、大扉の先は大広間になっており、[B]まで進むと不死院のデーモンが登場します。 この時点では直剣の柄(または素手)で戦うしかなく、勝つのは困難ですので[C]の通路から逃げましょう。
[C]の通路に入ると、鉄格子が下りて戻れなくなります。 通路を進むと[D]に篝火がありますので、火を灯して休んでおきましょう。
[D]の篝火の部屋を出て、その先の通路へ進みましょう。 通路に入ってすぐの左の部屋の入り口には、初期装備の盾が落ちています。 盾を入手および装備して通路を進みます。
通路の途中には亡者(弓)がいます。 矢を盾で防ぎながら(または避けながら)近づきましょう。 近づくと亡者(弓)は奥へ逃げ、さらに横の通路に入っていきます。 途中、初期装備の武器が落ちていますので、入手および装備してから追いかけましょう。
亡者(弓)は階段を上った先からこちらを狙ってきますので、盾で防ぎながら(または避けながら)近づいて倒しましょう。
その先の霧をくぐると、すぐ前に鉄格子が見えます。 鉄格子の先の[G]に、鍵を投げ入れてくれたアストラの上級騎士がいますが、鉄格子が開かないため今は会うことはできません。
ひとまず、左に回り込んでその先の階段を左に下り、[E]の鉄格子の扉を開いて[A]の篝火からのショートカットを開通させましょう。
[E]から階段を上り、折り返してさらに階段を上ります。 階段の途中の[F]まで進むと、上から鉄球が転がってきますので回避しましょう。
鉄球によって、[G]のアストラの上級騎士がいる牢の壁が崩れます。 壁の穴から中に入って、[G]のアストラの上級騎士に話しかけましょう。
YESと答えると、エスト瓶、不死院二階東の鍵をもらえます。 なお、すでに不死院のデーモンを倒していれば、巡礼者の大鍵ももらえます。
[F]の階段を上ると鉄球を落としてきた亡者(剣)がいるので倒します。 攻撃を盾受けし、相手の剣が弾かれた時に攻撃を入れましょう。 その先の扉は、入手した不死院二階東の鍵で開いて進みます。
進むと右側に初期装備の武器その2が落ちています(素性による)。
[H]に向かう通路にいる亡者(剣)2体を誘い出して倒し、さらに[H]の近くにいる亡者(弓)も倒しましょう。 さらに進んで[M]へ向かうこともできますが、現時点では鍵を開けることができませんし、強い敵(亡者兵士(剣))もいるので今は近づかないようにしましょう。
[M]には向かわず、[H]のボス霧をくぐりましょう。 ボス霧をくぐると、下の広間に不死院のデーモンが見えます。 飛び降りて空中で攻撃(PS3版はR1ボタン)することで、落下攻撃を入れることができます。
落下攻撃やジャンプ攻撃の多段ヒットで、不死院のデーモンのHPを約半分削れます。 引き続き、広場で不死院のデーモンとの戦闘となります。
不死院のデーモンは、チュートリアル的なエリアのボスということもあり、それほど強くはありません。 ここでしっかりとダークソウルでの戦闘の基本を覚えましょう。
ダークソウルの戦闘で最も大切なのは、スタミナを管理することです。 画面左上の緑色のバーがスタミナバーです。
スタミナは、武器を振るためだけでなく、攻撃を盾受けするのにも、ローリングで回避するのにも必要となります。 武器を振ればスタミナが減るのはもちろん、盾受けしても、ローリングで回避してもスタミナは減ります。
そのため、スタミナが不足していては満足に戦うことはできません。 いかにスタミナの消費を抑えるか、いかにスタミナを早く回復させるかが重要になります。
スタミナは、盾を構えていると回復速度が遅くなります。 敵の攻撃を受ける直前に盾を構え、受け終えたら盾の構えを解くようにしましょう。
ダークソウルを始めて最初に悩むのが、敵の攻撃を盾受けする方がいいのか、ローリングで回避する方がいいのかということだと思います。
低SL周回のように高難易度の条件でプレイするのであれば、盾受けせずに回避する方がいいです。 しかし、初めてダークソウルをプレイするのであれば、まずは盾受けするプレイスタイルでいいでしょう。
不死院のデーモンの行動パタンは、
があります。 それぞれの行動パタンの映像と詳細は以下を参照ください。
振り下ろしは、槌を真上から真下に振り下ろす攻撃で、二段目まで出してくることがあります(二段目も振り下ろし)。
ジャンプ振り下ろしは、前ジャンプしながら槌を振り下ろす攻撃です。 やや離れた距離で位置取りしていると繰り出してきます。
突き立ては、縦に構えた槌を地面に突き立てる攻撃です。
横振りは、槌を右から左(または左から右)に振る攻撃で、二段目まで出してくることがあります(二段目は逆方向)。 なお、二段目を出さずに、振り下ろしに派生することがあります。 正面に位置取りしていると繰り出してきます。
武器は、1周目なら初期装備の武器 + 初期装備の盾で戦うしかありません。 2周目以降なら、出血効果のある打刀の両手持ちがオススメです。
ロック(ターゲット固定のこと)(PS3版は右スティック押し込み)して戦いましょう。 (自キャラの)身長の半分ほどの距離を取り、ロックした状態で反時計回りに移動しながら不死院のデーモンの背後を目指しましょう。 なお、不死院のデーモンが武器を構えたらガード(PS3版はL1ボタン)して盾を構えましょう。
振り下ろし・突き立ては、反時計回りに歩いていれば自然に回避できます。 回避後に攻撃を入れましょう。
横振り・舟漕ぎは盾受けし、その後ガードを解いてスタミナ回復に専念しましょう。 盾受けせずに済んだ場合(横振り・舟漕ぎが外れた場合)は、攻撃を入れましょう。
ヒップスタンプは当たり判定の範囲が広いため、後ろ歩きで離れます。 ヒップスタンプの後は少しスキがありますので、近づいて攻撃を入れましょう。
不死院のデーモンを倒すと巡礼者の大鍵を落とします。
入手した巡礼者の大鍵で[I]の大扉を開くと先へ進むことができます。 少し進んだ先の左の崩れた壁の裏に故も知らぬ不死のソウルが落ちていますので入手しておきましょう。
[J]には鳥の巣があり、あったかふわふわ交換が行えます。 巣に特定のアイテムを置くことで、別のアイテムと交換することができます。 詳細は、その他の情報 > あったかふわふわ交換を参照ください。
[K]まで進むとイベントが発生し、自動的に次のエリアである火継ぎの祭祀場へと進みます。 火継ぎの祭祀場へ移動するとしばらくは戻ってこれません。 アイテムの取り忘れに注意しましょう。